日本のバイクの歴史

・バイクはさまざまな歴史を経て現在に至っている

現在は非常に高性能のバイクがたくさん販売されていて、バイクに乗ることが得意でない人でも十分扱えるようなものが増えていますが、ここまで来るには多くの実験や失敗を重ねてきました。
ここでは、そんなバイクの歴史について軽く触れてみたいと思います。

一番最初にバイクが開発されたのは今から140年ほど前で、蒸気エンジンを搭載した木製のものだったそうです。
しかもタイヤすら履いておらず、ただ「人力以外でも動く」ということを証明しただけのもの。
しかし、それがバイクの大きな一歩でした。

その後多くの研究を重ね、初めてのバイクが発表されたのは1868年、フランスの発明家によるバイクの原型も、蒸気エンジンによるものでした。
内燃機関エンジンのバイクが作られたのはそれから17年後の1885年のことになります。
ダイムラー社が開発したこのバイクをもとに、1903年ハーレー・ダビッドソンが現在のバイクに限りなく近いバイクを開発し、その後どんどん現在の形に近づくよう進化していったのです。

・日本で初めてのバイクが発表されたのは?

日本で初めてバイクが発表されたのは明治41年のこと。
なんと日本初のバイクは、企業が開発したものではなく金属加工業の息子として生活していた20歳の青年だったのだそうです。

バイクによる憧れがあっても、海外製は高価で手に入らないので、自分で開発したとのこと、海外から資料を取り寄せて独自に開発したその努力は素晴らしいと思いませんか。
当時20歳の青年だった島津氏の「NS号」をもとに、宮田製作所が「アサヒ号」を開発し、大正2年から昭和39年まで販売されていました。

昭和8年ごろに日本にはハーレー・ダビッドソンの正規代理店があり、日本人はここから海外のバイクを購入していたのですが、戦時だった当時日本軍はオートバイの機能性に着目し、国産バイクの開発に力を入れ始めます。

このときバイクの開発をしていた企業はいくつかあったのですが、戦後さらに多くの企業がバイクの製造に乗り出します。
このころからホンダやカワサキといった現代に名をとどろかせるバイクメーカーが登場し、現在につながるバイクの研究と開発に大きく関わるようになりました。
そして、日本のバイク技術は世界屈指といわれるようになり、海外に多くのバイクが輸出されるようになったのです。

日本で現在のバイクに直接つながるような研究や開発が盛んに行われるようになったのは戦後ですが、実はそのかなり前からバイクの前身は登場していたのですね。
日本第一号のバイクは一般人が作ったということを知っている人は少ないかもしれません。
バイク好きにはこうした歴史もかなり興味深く拝見してもらえるのではないかと思います。