バイク用ナビ

数多くのメーカーから出されるバイク用ナビ

今や自動車の標準装備品と言ってもよいほど多く車載されているカーナビシステムですが、バイクにおいても同じく広く使用されるようになっています。

バイクの場合には運転中に自動車ほど細かく画面を見ることが難しかったり、運転中に操作をするのが難しいので、設置するときにはバイク専用のものを選ぶのがおすすめになります。

バイク用GPSナビは多くのメーカーから販売されており、それぞれ独自の特徴を備えています。

バイク用ナビとして有名な製品としてはX-RIDEのRM-XRシリーズやGARMINのZumoといったものがありますが、他にもショップなどではYupiteruやPanasonic、Sonyなどからの製品も多く見つけることができます。

これらに共通しているのは雨が降っても大丈夫なように防水機能がついていることと、Bluetooth機能でヘルメットの内側にインカムで道案内を受信することができるということです。

基本的にバイク用とされているナビは温度や湿度の耐久性が高く、小さい画面でも見やすいように明るい画面をしています。

設置をするためには専用器具が必要

バイク用のナビは自動車用のように本体に設置しっぱなしにするということはできません。

これはバイク本体につけたままでは盗難の可能性があることと、ずっと外気にさらしっぱなしにしておくのは保管面に問題があるからです。

そのためバイク用ナビを設置するときには専用に器具をつけるなど設置方法を考えないといけません。

設置方法としてはハンドル部分にホルダーをつけたり、ボディ部分に固定したりするといった方法があります。

ホルダーはカーナビ用の他にスマートフォン用のものもあるので、購入した端末の大きさに合わせてつけるとよいでしょう。

カーナビを利用するときにはホルダーから落下をしないようにきちんとホルダーと本体を固定して、急制動などで振り落とされないようにしていく必要があります。

また事前にBluetoothでの音の受信状態も確認してエンジン音で聞こえないということがないように試しておくようにしましょう。

タンクバックを使用すればそのまま使える

バイク用カーナビを専用に購入するのもいいですが、予算でそこまで準備ができないというときにはiPhoneやスマートフォンで代用をすることもある程度ならできます。

付属アプリのマップでもかなり精度の高いナビをすることができるので、わざわざナビを買うこともないなと思うかもしれません。

ですが注意をしておきたいのがそうしたスマートフォンは防水性や耐久性がバイク用に作られていないということです。

なのでバイクに設置するときには急な雨でも大丈夫なようにカバーをつけておく必要があります。

そこで便利に使えるのがタンクバックとしてハンドルの間に据え付けることができるバックの使用です。

タンクバックではあらかじめナビやスマートフォンように表示部をつけていることも多いため、カバーの上から操作や確認ができます。