バイク(二輪車)免許の種類と取得可能年齢を教えて

バイク(二輪車)免許の種類を知ろう

一言でバイクといっても、大型から原付までいろいろな大きさがあり、それによって運転できる免許も異なります。

まずは免許の種類と運転できるバイクを理解した上で、自分が乗りたいバイクを運転できる免許を取りましょう。
 

原付免許

一番小さいバイクである原付免許は、排気量が50ccのバイクまで運転することができます。

免許は16歳以上であれば取得できますが、2人乗りや高速道路の走行はNGです。原付バイクというとスクーターのイメージが強いですが、見た目がバイクのようなミッション車を運転することもできます。
 

小型二輪免許

以前まで原付2種と呼ばれていた「小型二輪免許」は、排気量が51~125ccまでのバイクを運転できる免許です。

ビッグスクーターなどを運転したい人は、小型二輪免許を取得する人が多いです。こちらも16歳以上から取得することができます。取得後1年以上経てば2人乗りも可能ですが、高速道路の運転はできません。
 

中型二輪免許

バイク好きで免許を持っている人が多いのは「中型二輪免許」です。

排気量126~400ccまでのバイクを運転でき、16歳以上であれば取得できます。取得後1年以上経過すれば2人乗りも可能、高速道路の走行も可能です。
 

大型二輪免許

大型二輪免許は、排気量における制限がないので、どんなバイクでも乗ることができる免許になります。

取得できるのは18歳以上で、取得から1年以上経過すれば2人乗りも高速道路の走行も可能です。ただし高速道路の2人乗りについては、中型二輪と共に免許取得後3年以上経過していることが条件となります。
 

AT限定という区分がある

バイク免許にはそれぞれ「AT限定」という区分があり、これに該当する免許はAT車のみ運転できます。

オートマ車を運転したい人で、今後ミッション車に乗る予定がない場合、費用や取得難易度の面から、こちらの免許を取るほうが効率的です。AT限定を取得した後に、やっぱりミッション車も乗りたいということになれば、限定解除の教習を受けて免許を取得することもできます。

バイク(二輪車)免許の取得方法を知ろう

原付免許においては、ペーパーテストに合格すれば、所定の実施教習を受講した上で免許を交付してもらえます。

小型二輪、中型二輪免許、大型二輪免許の三種については、教習所で実技や学科の教習を受け、それぞれのテストに合格した上で免許が交付されるという流れです。

教習所で教習を受けずに直接実技と学科のテストを受けるという方法もありますが、初めてバイクに乗る人は、バイクの操作方法や交通ルールが理解できていないので、難易度が高いため、だいたいの人が教習所で教習を受けて免許を取得しています。

中でも、教習所やホテルに泊まりこんで免許を取得する合宿免許が人気です。合宿免許は通学よりも短期間で免許が取得でき、費用が安く、自動車免許と二輪免許が同時に取得できるコースもあります。まとまった休みが取れる方にはおすすめです。

何らかの事情で免許取り消しなどの処分を受けた人が、再度免許を取得する際には、直接試験場で試験を受けることもあるようですね。