簡単にできるバッテリー交換とメンテナンス

バイクに装備されている電装とは

バイクに使用されている部品はいくつかの種類がありますが、その中でも重要度が高いのが「電装系」とされるバッテリーを中心にした機器パーツです。

公道を走行している自動車やバイクには必ず電装品が装備されており、起動時や安全のための機能をしています。

具体的にはヘッドライトやウインカー、ストップランプといった灯火類の点灯・消灯をしたり、起動時のセルモーターを動かしたりといったことです。

バイクで使用される電力のもとになっているのがバッテリーで、そこに電力を蓄積しておいて必要に応じて送電していくというしくみが取られています。

つまりバッテリーは大きな電池ということで、その電池に残っている電力残量がなくなってしまったら電装系全ての機能がされなくなってしまうのです。

電装系というと電気の配線や構造を知らないといじることができない難しいところというイメージもありますが、実際には自分でできるメンテナンス部分も多く慣れておくことでかなりのパーツ交換を行うことができます。

中でもマスターしておきたいのがバッテリー本体の交換で、自分でできるようになっておくことで修理工場に依頼をするよりも工賃を掛けない安い価格で行うことができるようになります。

落ち着いて見てみるとバッテリーの構造は簡単

まず最初に知っておいてもらいたいのが、バイクにおける電装系においては家庭でのコンセントのように感電するということは絶対にないということです。

ライダーさんの中にはバッテリー交換を自分で行うことを言うと、「感電事故の危険があるから」といったことで最初から拒絶反応を持ってしまう人もいます。

しかしバイクに搭載されているバッテリーは高いものでも12Vと、家庭用電気100Vと比べてかなり低いレベルのものです。

なのでもし操作を誤って電気が流れてもそれで何か体に不調を起こすということはありません。

唯一高い電力なのがイグニッションなのですが、これえもエンジンをかけないと発生をしない電圧なのでエンジン切った状態で行う作業なら全く問題はありません。

そもそもバッテリーをよく見ると「+」と「-」の2つの電極しかない単純な構造しかしていませんので、作業中に配線方法を間違っておかしなことになってしまったということは滅多に起こることはありません。

恐怖心を捨てて落ち着いて見てみれば電装系は簡単に取り扱うことのできる単純なものであるということがわかるでしょう。

バッテリーはシートの下に入っています

バッテリーはほとんど全てのバイクでシートの下に収納をされています。

バイクシートは左右のネジを外すと簡単に外せるのでまずはシートを完全にバイクから取り外します。

バイクの種類によってはシートとバッテリーの間にイグニッションボルトが入っていてそれも外さないと行けない場合もあるようです。

バッテリー交換時期は所定の時期や走行距離で判断するのが一般的ですが、乗っていてどうもライトが暗い、エンジンのかかりが悪いと感じたらそれが交換時期の判断基準になります。

バッテリーの規格はバイク用ではほぼおなじですが事前に調べておき、同じ規格のものを(できるだけ純正品で)用意しておきます。

なおバイクで使用されているバッテリーの種類としては大きく6Vと12Vのものがありますが、国内メーカーから最近販売されたバイクなら排気量にかかわらずほぼ100%で12Vの規格が採用されています。

あとは固定されているベルトおよび「+」「-」の端子がついているボルトをゆるめて取り外し、元通りに収めて同じ色の端子をつけて再びネジを締めます。

このとき端子のつなぎ方が甘かったり締め方がゆるかったりすると液漏れをしてバイク本体を痛めてしまうこともあるためしっかりチェックしてからシートを元に戻しましょう。